
■ こいの里
当店で一番売れているお菓子です。備中の赤小豆と最上の砂糖、寒天を使った羊羹の一種ですが、 練り羊羹とは趣を別にしています。さらりとした口どけ、さわやかな甘さと小豆のかおり、秘伝の製法で作り上げました。
■ 味について
原材料は羊羹とまったく同じなのですが、製法が少し違うため、食感がまったく異なったお菓子に仕上がっています。噛むとさくっとした歯ざわり、そのまま舌の上で鯉の里をころがしていると、さらりと解けていきます。備中赤小豆の風味を大切にし、あっさりとした甘みに仕上げてあります

■ 備中産赤小豆について
豆の産地には、北海道、丹波(京都および兵庫)、備中(岡山)があります。どの産地にも共通している特徴は、全て寒暖の差が激しい土地だということがいえます。 昼間暖かく夜に冷やされる。気温の変化が豆を美味しくします。この備中の赤小豆もその例外ではなく、非常に良い味の豆です。品種改良されているため、餡にしたとき他の小豆よりも色が赤いのが特徴です
■ 細寒天
国内でも最高級の寒天、細寒天と呼ばれる寒天は岐阜県山岡町で生産されています。 寒天は元々、「寒ざらしのところてん」を縮めたものが語源と言われており、極端な話、ところてんの水分を取り除いたものが寒天なのだそうです。鯉の里に使う寒天は、普通の寒天では強度が足りず、ここ山岡町で作られる寒天でしか作ることができません。

■ どうやって食べたら美味しいのですか?
鯉の里はよくお茶菓子として使われます。小さく切り分けてありますので、お茶には最適のお菓子です。また、ブランデーなどの洋酒とともに食されると、また違った美味しさが楽しめます。また、ブラックコーヒーなどにも合います
■ 作る人
考案者は現小林会長です。しばらくは会長のみが作れるお菓子でしたが、現場を離れるときその秘伝のすべてを現石井工場長に引き渡しました。この鯉の里製造に関する秘伝は、三松堂の一番大切な技法になります。他に知られることはまずありません。現在では、この工場長のみが作れるお菓子です。大げさな言い方をすれば、一子相伝のお菓子なのです

■ どんな人が買いますか?
お茶菓子で使われることの多いお菓子です。ただ、不思議なことに小さなお子さんにも好まれるお菓子です。「うちの子は和菓子だめなんです」というお子さんでも、鯉の里をパクパク食べることはよくあることです。おそらく、小豆、砂糖、寒天のみで作るお菓子ですので、雑味のない素直な甘さが受けているのだと思います
■ どこで買えますか?
三松堂のこいの里は、三松堂オンラインショップからもお買い求めできます